【マイナ保険証】2025年12月施行による変化|今の保険証は使い続けられる?
マイナ免許証についてはこちら
2025年12月1日よりマイナンバーカードを保険証として利用できるマイナ保険証制度が施行されます。
私も勘違いしていたかもしれないのですが、施行後、”マイナ保険証しか利用できなくなる”のではなく、ちゃんと代わりの物も準備されているようです。
実際に、施行後は下記3つのものが保険証として取り扱われる事になります。
マイナ保険証
マイナンバーカードを医療機関・薬局で健康保険証として利用することができます。
ただし、自動的に保険証機能のあるマイナンバーカードになるわけではなく健康保険証利用を申請・登録する必要があります。
現行の保険証
現行の保険証は2025年12月2日をもって、新規の発行が終了します。発行済みのものは保険証の期限日までの使用が可能だそうです。
資格確認書
マイナ保険証をお持ちでない方には資格確認書が順次送付されているそうです。
資格確認書の有効期限は最大5年間で、要件を満たせば延長もされるそうです。
要件を理解した上でマイナ保険証にはしない、あるいはマイナンバーカードを取得しないという方はこちらも選択肢の一つかもしれません。
以上の情報をまとめると、、現行の保険証はいずれなくなりますので、マイナ保険証か、資格確認書を保険証として使用することとなります。
資格確認書の要件からも分かる通り、基本はマイナ保険証と資格確認書とは併用不可となりそうです。
マイナンバーカードの申請~受取/マイナンバーカードの健康保険証利用については公式の情報が分かりやすくまとまっています!
■マイナンバーカードの申請~受取
申請・受取方法/申請状況確認 – マイナンバーカード総合サイト
■マイナンバーカードの健康保険証利用
マイナ保険証と資格確認書の違い|マイナ保険証を使うメリットやデメリット
メリット
・より良い医療を受けられる
過去の薬剤情報や健診情報などの提供に同意することで、医師はより正確な診断と治療を提案でき、医療の質が向上します。
・高額療養費制度の手続きが不要になる
限度額適用認定証を事前に申請・発行しなくても、マイナ保険証を提示するだけで高額な医療費が発生した場合、窓口負担が限度額までで済みます。
・確定申告が容易になる
マイナポータルから保険医療や調剤を受けた記録を確認できるため、領収証の保管・提出なしに医療費控除の申請手続きを行えます。
・医療機関の負担軽減
資格確認がオンラインで完結するため、医療現場での事務作業が軽減され、よりスムーズな診療に繋がります
デメリット
では、マイナ保険証のデメリットは・・・。
・なくしたら、再発行に手間がかかる
マイナンバーカードの再発行から行う必要があります。
まとめ
私たちにとって、保険証というものは色々な場面で利用していますし、制度が変わる・仕様が変わるというのはすこし乗換にためらいが出てしまうこともありますよね、、。
筆者がマイナ保険証について調べている中で、オンラインシステムが機能しない場合の対応方法が不明瞭だったり、マイナ保険証を利用する圧倒的なメリットは感じられなかったりする場面がありました、、!
資格確認書などの代替案が用意されている間は、皆さんそれぞれも個人のメリットデメリットで利用を考えてみても良いかもしれません!