システム環境構築を柔軟に|仮想化システムの役割とメリットを理解しよう
今回はインフラを支える技術【仮想化システム】について、その基本的な役割と仮想化するメリットを簡単に紹介します。
仮想化システムの基本的な役割
仮想化システムはソフトウェアで複数のサーバー機能を統合化する事です。
1つの物理サーバー上での複数サーバー/システムの稼働を可能にします。
ITmedia エンタープライズ『仮想化技術、本当に″当たり前″と言えますか?』より画像引用
従来、1台のサーバーで稼働させる事ができる OS/システムの数には限界があり、システム拡張を行う場合はサーバー等の機器をシステム毎に複数台準備する必要がありました。
そういった物理的な制限を無くし、システム構築を柔軟にできる技術が仮想化システムです。
仮想化システムのメリット
1)機器にかかるコスト低減
CPU/メモリ/ストレージ等のリソースを統合し、効率的良く各システム機能に配分。仮想化システムの環境を構築すると、物理的なサーバー台数・コストを減らす事ができます。
2)新システム環境構築に柔軟性が生まれる
新システム導入の際、仮想化システムを管理サーバーに追加する事で、新たなサーバー機器を準備せずにシステム環境を拡張できます。
3)障害対策
複数のサーバーで冗長的に管理をする事が障害対策に繋がります。
1台の管理サーバーで障害が発生した際に、仮想化システムが稼働しているソフトウェア上で別の管理サーバーへ移行させる事で
業務を続けながらの復旧作業を行えます。
仮想化システム活用の事例|弊社事例
弊社では主に以下のような機能で仮想化システムを活用しています。
・売上管理システム(SMARTS-Neo.BO)
・BI分析ツール(Dr.Sum:ドクターサム)
・データインターフェース連携システム
・財務会計システム
・勤怠管理システム
まとめ
本記事ではインフラを支える技術【仮想化システム】について、その基本的な役割と仮想化するメリットを簡単に紹介してきました。
「仮想化」は馴染みが無いとかなり難しい考え方ですがシステムにとって重要な要素です。今後も、皆さんに噛み砕いて「システム用語」をお伝えできたらと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました!