LOGISTICS BLOG

物流ブログ

その他

2025/3/18

天王山で楽しむミツマタ|春と歴史を感じるハイキング

物流ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

先日、京都と大阪の間にある大山崎町(おおやまざきちょう)の 『天王山(てんのうざん)』 にハイキングへ行ってきました!天王山と言えばウィスキーで有名な サントリー「山崎」の蒸留所がある場所。

世界遺産や文化財も多くあり、様々な角度で楽しむことができる天王山でのハイキングの様子を皆さんにもお届けします!

目次

  1. いざ天王山!天下分け目のハイキング
  2. ミツマタ❆❆❆
  3. 下山メシは非日常空間で

いざ天王山!天下分け目のハイキング

『天王山』 は阪急やJRの駅からも近く、気軽に登る事の出来る270mの低山

明智光秀軍と羽柴(豊臣)秀吉軍が争った末、羽柴秀吉軍が勝利した戦、『山崎の戦い』の戦地でもあります。山崎の戦いに勝利した羽柴(豊臣)秀吉は、天下人まで一気に駆け上りました ⤴

この戦いが由来となり【天王山を制したほうが天下を取ることになる】と云われるように、、、。

“ここ一番の勝負時” “運命の分かれ目” といった事柄が「天王山」と表現されるようになったのもこれが由来と言われています。

ハイキングコースには合戦の模様を表した陶板絵図が設置されていたり、山麓には多くの歴史遺産・文化財があったりと、合戦の臨場感を味わいつつ、豊かな歴史文化に触れながらハイキングを楽しむことができます !(^^)!

天王山ハイキングコースのご案内/大山崎町

ミツマタ❆❆❆

ハイキングの途中には『ミツマタ』が…!『ミツマタ』は春を告げる黄金色の小花。山の中に自生し、高さ1-2m程の低木で、枝の先に黄色く丸い球体のような素敵な花を咲かせます❆

また、樹皮が丈夫で強度の高い良質の紙の原料であることも有名で、紙幣などにも使われています。

『ミツマタ』の名前の由来でもある”枝が必ず3つに分枝する様は家族のように見える”と言われたり、花言葉が「強靭(きょうじん)」「肉親の絆」であることなど『ミツマタ』にはポジティブな要素が多く含まれています!

天王山には並木のようにミツマタが分布するミツマタの群生地 『ミツマタロード』 があるため時期が合えば美しいミツマタたちを見ることができます\(◎o◎)/

下山メシは非日常空間で

たくさん歩いた後の食事は本当に美味しいです (*’ω’*)

この日は阪急大山崎駅前の hermit green cafe(ハーミット グリーン カフェ)でランチ。

古民家を改築した店内は日常では味わうことのできない空間でした。 こうして楽しいお休みを過ごせる事に感謝です。

関連する記事

  • 天王山で楽しむミツマタ|春と歴史を感じるハイキング
  • 【睡眠不足】が続くことの健康リスク・影響を解説|健康な身体で仕事に向き合う為に③
  • 【骨格9タイプ】基となる3つの大きな分類と各タイプの似合う服を紹介!

CONTACT

当社に関するご質問やご相談はお電話または下記フォームよりお問い合わせください。
気になる点や質問などもございましたら、お気軽にご連絡下さい。

株式会社フロー・メイカーズHD(旧:水岩グループ)は、物流サービス・人財支援サービス・システムサービス・コンサルティングサービス・データ分析で物流課題に合った解決策を提供します。