LOGISTICS BLOG

物流ブログ

社内行事・福利厚生

2025/7/29

育休復帰から約1年。働くママのリアルな1日をお届けします!

育休から復帰して1年と少し。2歳の娘を育てながら時短勤務で働く毎日は、想像以上にバタバタです!

今回はそんなわたしのリアルな毎日をお届けします。これから復帰を迎える方や、同じように働くママたちと気持ちを共有できたらうれしいです

関連する記事はこちら!

目次

  1. 育休復帰後のわたしの働き方
  2. 2歳の娘とのバタバタな1日
  3. 育児をしながら働くうえで大切にしていること
  4. まとめ

◆育休復帰後のわたしの働き方

わたしは2022年12月に出産、1年4か月の育休を取得しました。

復帰前、「”仕事のブランク”による仕事と育児との両立」に不安を感じていましたが、現在は周りのサポートもあってなんとか両立ができています。

復帰後の勤務スケジュールは9時から17時までの時短勤務。終業前1時間は育休取得前、業務の締めくくり作業にあてていた時間なので、短縮した分スケジュールの工夫が必要でした

月曜日~金曜日まで出勤、土曜日と日曜日はお休みで家族の時間です!土曜日は主人が仕事なので、完全ワンオペ。地味に大変です。

◆2歳の娘とのバタバタな1日

1日のタイムリミットは21時!寝かしつけから復活できず、わたしも強制終了になるので、朝から21時に向けてタスクをこなしていきます!

自分と主人のお弁当を作りながら、娘の朝ご飯を準備します。

娘は朝ご飯がなかなか食べられないので、フルーツ多め。カットしたり、皮をむいたり、フルーツは手間がかかります。

朝ご飯を一緒に食べ、朝の支度をします。

2歳半になる娘は、絶賛イヤイヤ期。トイトレも頑張っていますが、色んなことがなかなかスムーズには進みません。

そして、保育園の玄関で泣く姿に後ろ髪を引かれる思いで出勤します。。

出社後は、メールの確認・出荷指図の入力・入荷する商品のマスタ登録などをしたり、、、と、パートさんの作業が滞りなく行えるように準備をします。

お昼休みは、1日の中で唯一のひとり時間!!ゆっくりスマホを見れるのもここだけです。

インスタを見たり、週末の出かける予定を立てたり。。週末のお出かけ先のチケット予約もお昼休みにしています。

嬉しいことに、9月にディズニーオンアイスのチケットが取れました!

午後からは、出荷の送り状作成や入荷計上など、パートさんの作業の締め処理を行いながら、翌日以降の作業の準備もします。

午後はあっという間に時間がすぎて退勤時間になってしまうので、前倒し前倒しで作業するよう心がけています

そして17時に退勤し、急いで娘を迎えに。。朝泣いていても、迎えに行くと笑顔で駆け寄ってきてひと安心です

帰宅後は、座る暇なく晩ご飯の用意に取り掛かります。2歳児優先の献立は縛りがあるので、考えるのが大変。

ご飯を食べて、お風呂に入り、次の日の保育園の持ち物を準備していると、あっという間に寝かしつけの時間になります

ベットに横になると、娘が習った歌を歌ってくれたり、お友達との話をしてくれたり。それが長く続き…私の方が先に寝てしまうこともしばしば。

◆育児をしながら働くうえで大切にしていること

育児をしながら働くということは、やっぱりハード。子育ても仕事も完璧を目指しすぎないことが大切だと思えるようになりました。

家が多少散らかっていても、こどもが元気でいればOK!というように、少し心に余裕を持たせることが、自分も家族も穏やかに生活できることにつながると思います。

時間が無いが故に、イライラしてしまうこともあります。ひとりで抱え込まずに、周りの力を借りて、「私も人間だから仕方ない」と時には吹っ切れてしまうのもありかと。。

まとめ

育児と仕事、どちらも大切だからこそ、どちらかに無理をさせないように。自分らしいバランスを少しずつ見つけていけたらいいなと思います。

バタバタの毎日でも、「娘の成長を見逃さないこと。」それを最も大切にしていきたいです。

関連する記事

  • 男女問わず育休を取得しやすい環境づくり|産休や育休から復帰された社員の方からのメッセージを紹介します!
  • 新入社員だけじゃない!社内研修や外部講座|水岩ファッションサービスで実施している研修の一部をご紹介
  • 【睡眠不足】が続くことの健康リスク・影響を解説|健康な身体で仕事に向き合う為に③

CONTACT

当社に関するご質問やご相談はお電話または下記フォームよりお問い合わせください。
気になる点や質問などもございましたら、お気軽にご連絡下さい。

株式会社フロー・メイカーズHD(旧:水岩グループ)は、物流サービス・人財支援サービス・システムサービス・コンサルティングサービス・データ分析で物流課題に合った解決策を提供します。