おすすめブリュワリー2選も!私の好きな「ビール」を皆さんに紹介!
仕事終わりや風呂上がりに一杯…。皆様の中にもキンキンに冷えたビールを楽しみにしている方がいると思います。
そんなビールについて、皆様はどこまでご存知でしょうか?
今回は筆者が好きな「ビール」について。ビールの作り方や種類、有名どころやかなりマニアックな世界中のクラフトビールのご紹介、ちょっとした豆知識を添えてみます。
あとは個人的なクラフトビール日記も掲載します。
どうぞ、最後までご覧ください!
ビールの原料
実は、ビールの原料はたった4つ!
①麦芽(モルト)

ウイスキーの原料でもある麦芽です。
②ホップ

アサ科の植物で、めしべにある松かさの様な形をした『毬花』という部分を使います。
ビールに苦みと独特の香りをつけ、さらに、殺菌作用があるため天然の防腐剤としての役割もあります。
③酵母

発酵させるのに必要な酵母。酵母にもさまざまな種類がありビールの個性を彩ります。
大まかには上面発酵を行う『エール酵母』と下面発酵を行う『ラガー酵母』の2種類に分かれ、恐らく皆様が普段何気なく飲んでいる【ビール】の90%以上がラガー酵母によるラガービールとなっています。
④水

天然水の種類やミネラル含有率(硬水・軟水)によってもビールの個性に違いが出ます。
原料はたった4つですが、これらの要素が複雑に絡み合いビールに様々な個性があります。
ビールの種類
前項でも触れたとおり、原料と酵母による製法の違いでいくつかの種類(ジャンル)に大別されます。
ペールエール
特徴 |
---|
上面発酵による大麦麦芽を使用したビール |
複雑で華やかな香りやコクがあり、フルーティーな味で苦みはやや強め |
クラフトビール初心者におすすめ |
ピルスナー
特徴 |
---|
下面発酵による淡色なビール |
ドライで辛口な印象で軽やかなホップの香り |
所謂ラガースタイルなので普段飲んでいるビールに近い飲み口 |
スタウト
特徴 |
---|
上面発酵だが、製法での特徴はローストした麦芽を使用 |
『黒ビール』と呼ばれる黒色の見た目と独特の香ばしさや ナッツやチョコレートのようとも言われる風味を味わえる |
トリペル
特徴 |
---|
トリプル・ペールエールの略 |
古くはオランダやベルギー等の修道院で作られていたストロングスタイルの高アルコールビール |
中にはアルコール度数10%を超えるものもある |
IPA
特徴 |
---|
インディア・ペールエールの略 |
インドのイギリス統治時代にイギリスからインドまでの航海中にビールが腐敗しないように 普段より多めのホップを使用し、アルコール度数も高めにしたペールエール |
ホップによる大変華やかな香りと強い苦み |
おすすめブリュワリー+ビール
その①:コスパ抜群!ヤッホーブルーイング コンビニで手に入るクラフトビール!
ヤッホーブルーイングは1996年に長野県軽井沢で誕生したクラフトビールメーカー。
「情熱」と「遊び心」を信念に、王道から個性派まで様々なクラフトビールを開発し、我々へと届けてくれてます!

筆者のおすすめは、『インドの青鬼』!
IPAらしい華やかなホップの香りと強烈な苦みとコクが実売価格300円で味わえる。ちょっとした自分へのご褒美に鬼リピ中でございます。
そしてこのメーカーはネーミングやデザインのセンスも良いですね。
その②:クラフトビールの火付け役!地元で進化を続ける箕面ビール
1996年に大下正司さんが立ち上げた箕面市にある「箕面ブリュワリー」。
数々の賞を受賞していますが、それらのビールは今も進化を続けており、季節毎の限定ビールや年に一度の『箕面ビール感謝祭』はどちらも魅力的です!
『箕面ビール感謝祭』では、普段から飲める【スタウト】・【w-IPA】といったビールはもちろん、ビールをウイスキー樽で熟成させた【バレルエイジ】、青唐辛子のビール等、ここでしか飲めないビールがタップに繋っており、どれを飲もうか肝臓との闘いです!

おすすめは定番ビールなら【w-IPA】。
通常のIPAの2.5倍のホップとモルトで仕込んだアルコール度数9%のビール。一口飲むとホップの香りが広がります。一度ご賞味下さい!
シーズナルビールと呼ばれる限定ビールは季節毎に発売され、以下のようにそれぞれ個性があり、どれを飲んでも美味しいです。
シーズナルビールの一例 |
---|
夏頃から発売される桃を使った【国産桃ヴァイツェン】 |
秋から冬に向けて発売される箕面の名産品である柚子を使った【ゆずホ和イト】 |
父の日前に発売される【パパざるラガー】 |
が、やはり最高におすすめなのは【バレルエイジド・インペリアルスタウト】!

少し仰々しい名前ですが、スタウトをなんと「イチローズモルト」の樽で熟成させたもの。イベント時も大人気ですが限定ビールとして発売もあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。まだまだ紹介しきれないブリュワリーやビールが沢山ございますが、これからも私自身が探求していきたいと思います。
もちろん、健康優先なのは言うまでもございません。
皆様も適量を守ったうえで美味しい一杯を楽しんでいただければ幸いです。それではまた機会があればどんどん綴っていきたいと思っております。
ここまで読んでいただきありがとうございました!